最近カメラ関係のブログやネットを見るとかなりの確率で登場する、
カメラグッズメーカーPeak Designの品々
特に見るのはストラップパーツのアンカーやバッグ系でしょうか
自分はバッグは持っていませんが、アンカー、アンカーリンクスは使っていますし、周りのカメラ好き人の使用率もかなり高く、使わない理由がない!と思っています。
【カメラアクセサリー】カメラ好きは使わない理由がないPeak Design(ピークデザイン)のアンカーリンクス
まず Peak Designのことから
Peak Design(ピークデザイン)とは
カメラ製品を作るアメリカの新進メーカーPeak Design
元々はクラウドファンディングKickstarterで人気になったメーカー。
沢山の支持を受け、今までにない製品を多数リリースしています。
カメラを使う人にとって、かなり考えて作られておりマジで機能的。デザインもカッコ良くてとにかく人気のカメラグッズメーカーです。
僕もPeak Designの製品をいくつも持っており、ストラップ、ポーチ、キャプチャ、レンズホルダー等を使っています。
アンカー、アンカーリンクスとは
ピークデザインでも特に特徴的なアイテム、アンカー、アンカーリンクス
アンカーというカメラ本体に取り付けるパーツと、ストラップ側にパーツを取り付けることによって 、簡単にストラップが着脱できるモノです。
アンカーとストラップ側のパーツがセットになったものがアンカーリンクス
文字にするとなかなか伝わりづらいのですが、実際に使って見ると本当に便利なパーツ。
今、銀一とコラボした限定の青いアンカーリンクスも登場

結構見落としがちの方もいると思うのですが、
Peak Designのストラップを使っていなくても、
アンカーリンクスだけで今使っているストラップに取り付けが可能です!
ちなみに僕は元々Peak Designのスライドというカメラストラップを買った時からアンカーを使っています。
(スライドは最初からアンカーが付いています)
アンカーリンクスの使用例
カメラ本体にアンカーを取り付けます。
ストラップ側にパーツを取り付けます。
実際に使用している流れはこんな感じ
グッと丸いパーツを押し込むことで、フックの部分から着脱することが出来ます。
構造上、自然に外れることはありません。
アンカーリンクスが便利なシーン
自分が特に便利だと感じるシーンはこんな時
カメラストラップを交換したい時
最近は色々なストラップが出ていて、好みのストラップを探すのも楽しいですよね。
ストラップの種類も様々で、それぞれ特徴があります。
おすすめのカメラストラップについての記事

気分によってストラップを変えたい時、使う環境によって変えたい時などアンカーリンクスを付けておけば簡単に取替えができます。
Peak Designのストラップ、リーシュについての記事

Peak Designのリストストラップ、カフについての記事

収納時にストラップを外したい時
バッグや防湿庫にしまう時に、ストラップが邪魔だと感じることはあると思います。
アンカーリンクスで簡単に、綺麗に収納できます。
三脚使用時にストラップを外したい時
三脚に取り付けた際、ストラップが邪魔だったり、最悪の場合は風になびいて揺れてしまいます。状況によっては三脚使用時にストラップは外した方が良い場合も簡単に対応可能です。
ポーチをバッグとして使う
Peak Designの製品の中でフィールドポーチという製品があります。
そのままであれば、小物が入れられるポーチですが・・
裏側にアンカーが付いているので、
ストラップの取り付けでショルダーバッグに早変わり!!
かなり使い勝手が良くておすすめのポーチです。

ピークデザインのエブリデイトートにはアンカーがついており、色んな使い方が可能

相性抜群のピークデザイン キャプチャーV3・クラッチ
アンカーによってカメラストラップが容易に取り外せることによって、
ピークデザインのカメラクリップ キャプチャーV3と
ハンドストラップのクラッチは抜群の使いやすさを誇ります。
こちらはハンドストラップのクラッチ
クラッチのレビュー記事はこちら

こちらはカメラクリップ のキャプチャーV3
キャプチャーV3のレビュー記事はこちら

アンカーリンクスの構造
アンカーリンクスの紐は紙ラベルに書いてある様に、3つの層になっています。
(リニューアル後は2層)
この写真も左が旧、右が新バージョンです。
上から黒、黄色、赤色(リニューアル後は黒、赤)となっており、紐が摩擦で消耗したとしてもその状態が一目で分かるように作られています。赤になったら交換するサインということ。
といってもまったく消耗しないし、かなり頑丈です!
むしろ果たして切れたことある人なんているのか!?
実際に検証してみた!!

リニューアルしたアンカー
2017年にアンカーパーツがリニューアルしました。
機能はそのままに、紐は細く、アンカーは押しやすくなりました。
比べてみました。左が旧、右が新バージョンです。



より押しやすい様に中央部分の形状が変化。紐も細くなりました。
これまでの紐では太くて取り付けできなかったカメラにも問題無く取り付けができる様です。
追記 現在はさらに新しいアンカーに変わりました
アンカーの追加
上で書いた様にアンカーのみの追加購入ができます。
これは一例ですが、このアンカーを他のカメラにも付けておき、
ストラップにアンカーリンクスのパーツを付けておけば、
複数のカメラに対して1本のストラップを使いまわせることになります。
アンカー、アンカーリンクスは使い方次第で、様々な状況で応用することが出来ます。
もしもPeak Designのアンカーが余ったら・・・こちらをご参考に!

話は逸れるがPeak Designはドローンにも使える
カメラグッズとして有名なPeak Designですが、ドローンにも使えるって知っていましたか?
公式でもDRONE CARRY(ドローンの持ち運び)カテゴリーがあります。
Drone Backpacks & Bags | Peak Design
このカテゴリーではカメラバッグにドローンのMavic Proが入るということを説明しています。
Mavic Proの収納写真しかありませんが、より小さいSparkでも使えますね!
最後に
ストラップの取り回しも楽になるし、気分でストラップ変えられるし、アンカーリンクスは良いところだらけ!
カメラ使いの人はPeak Designアンカーリンクスを使わない理由が見あたりません!
本当におすすめなPeak Designをまとめました!

ニコンの限定カラーのピークデザインが登場

コメント