
あらゆるシーンに使える!オススメの三脚マンフロットBefreeレビュー
マンフロットのトラベル三脚Befreeについて
万能な三脚マンフロットBefree”>万能な三脚マンフロットBefree
シンプルなデザインがかっこいい!
Befreeは、一眼レフ、ミラーレスカメラユーザーにおすすめです!

前回はマンフロットのミニ型三脚のPIXI EVOを「初心者が最初に選ぶべき三脚」
としましたが、Befreeは「初心者が次に買うべき三脚」だと考えます!

Befreeのスペック”>Befreeのスペック
僕の持っているアルミニウム素材のBefreeのスペックはこちら

重量 : 1400 g
素材 : アルミニウム
最大耐荷重 : 4 kg
最低高 : 34 cm
全伸高 : 144 cm
全伸高(センターポールを伸ばさない状態) : 123 cm
格納高 : 40 cm
雲台タイプ : ボール雲台
脚チューブ直径 : 22.5, 19, 15.5, 12 mm
脚段数 : 4
manfrotto:Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット
折りたたみ式のコンパクト設計の三脚”>折りたたみ式のコンパクト設計の三脚
特徴はかなりコンパクトな設計

脚のスイッチレバーを切り替え、脚の開き具合を調整します。

スタンド状態では、最小はこの様な感じ


レバーで脚を伸ばすことで

ここまで大きくなります!!

Befreeはコンパクトなのに頼もしい”>Befreeはコンパクトなのに頼もしい!
取り付けはセットになっているクイックリリースプレートを、カメラの三脚穴に取り付け

ミラーレスカメラのSONY a7iiで設置


自由雲台となっており、このレバーで角度を自由に変えることができます。


縦グリをつけてもOK



一眼レフのCanon 6Dでも


持ち運びやすいトラベラー三脚”>持ち運びやすいトラベラー三脚
トラベラー三脚というだけあり、旅行などに持ち運びやすいサイズ感

折りたたみ

脚を反転させます



なんと収納高は40cm!簡単に小さくできます。

こちらはセットになっている専用ケース

実際にセブ島に持って行きました。


こちらはその時に持って行った機材について
その後、中国にも持っていきました

Manfrotto-Befreeのバリエーション”>Manfrotto Befreeのバリエーション
マンフロットのBefreeにはその他にもこんなバリエーションがあります。
カーボン素材のManfrotto Befree

素材がアルミニウムではなくカーボンとなったモデル。
コストの関係上、アルミニウムよりも割高になりますが、より軽く、より剛性に強くなっています。
ビデオ撮影の為の三脚Manfrotto Befree Live

より動画撮影に適したビデオ雲台を搭載したモデル。
スムーズな操作が可能となります。
もちろん写真撮影にも使えます。
さらに小型化したManfrotto Befree ONE

Befreeをさらにコンパクトにしたモデル。折りたたみサイズはなんと32cm!
最大耐荷重は2.5kgなので、コンデジ、マイクロフォーサーズ、ミラーレスなどのカメラユーザーにはぴったりな三脚です。
新型のManfrotto Befree アドバンス
以前にも書いたのですが、Befreeはモデルチェンジし、さらに進化しました!
それがBefreeアドバンス
最新の三脚は下記からご覧下さい!
最後に”>最後に
初心者が2台目に選ぶべき三脚は、あらゆるシーンに使える万能三脚です。
本格的な三脚を検討している方、ぜひBefreeを検討してみてはいかがでしょうか?

Befreeの次は・・・この三脚はどうでしょうか?
三脚の選び方まとめ!
















コメント