
今回は僕が大好きなバッグシリーズ、Enduranceから出た、アクセサリーポーチのレビューです。
Endurance カメラバッグ用カメラアクセサリー&スマホポーチの使用レビュー
カメラバッグ用アクセサリーポーチが到着しました!
カメラバグッグEnduranceエンデュランスとは”>カメラバグッグEndurance(エンデュランス)とは
プロカメラマンの中原さん監修のカメラバッグ
Endurance シリーズ
日常でも使えるオシャレなデザインながら、
カメラマンが「こんな機能が欲しい」を形にした、
機能性も抜群なカメラバッグシリーズです。
今までEndurance シリーズには
- Endurance(リュックタイプ)
- Endurance Ext(小型リュックタイプ)
- Endurance HG(大型リュックタイプ)
- Endurance スリング(スリングバッグタイプ)
が発売されています。
容量の大きい順にするとこんな並び
実際に僕は初代Enduranceと、大型タイプのEndurance HGを使用しています。

初代Enduranceの使用記事
Endurance HGのレビュー記事
Endurance HGと初代Enduranceの比較記事
Endurance HGにドローンのPhantom4 Proを入れてみた!
Endurance HGを背負って中国に撮影に行って来た!
Endurance-カメラバッグ用カメラアクセサリースマホポーチ”>Endurance カメラバッグ用カメラアクセサリー&スマホポーチ
今回新しく登場したのはカメラアクセサリー用ポーチ

ということで、早速オーダーしてみました。
Enduranceカメラポーチが到着”>Enduranceカメラポーチが到着

まず第一印象は「そこそこデカイ」といった感じ
iPhone XSと並べてみるとこんな感じ

Enduranceではお馴染みのロゴがフラップに取り付けられています。




フラップを開けると縦長のポケット

このフラップはマグネット式になっていますが、
磁力が強過ぎもなく、弱過ぎもなくちょうどいい感じ。
開くのに手こずる感じも無いですし、勝手に開くこともありません。

背面を見てみると

カラビナと

開閉式のベルクロ

カラビナとベルクロでバッグに取り付けます。
持ちやすい取手を開くと


内部は前後でこの様になっています。


ポケットが沢山あって嬉しい!
手に持ってみた感じはこの様なサイズ感



Enduranceカメラポーチに何が入るのかチェックしてみた”>Enduranceカメラポーチに何が入るのかチェックしてみた
実際に何か入るのか試してみました。
Enduranceカメラポーチはバッグの外側に取り付け、
バッグをいちいち降ろさなくても 小物が取り出しやすくするための物。
iPhone XSを収納してみました
フラップ下のポケットにちょうど良い


iPhone XS Max / iPhone 7 Plus などの大きいスマホも入るそうです。
追記
中原さん曰く、大きめのスマホには最初はキツめになっているので、
指で伸ばすと馴染んでくるとのこと。
Enduranceスマホポーチ、購入いただいた方から数件、大型スマホだとキツいという声をいただきご心配お掛けしております
抜け落ち防止のためフロントポケットには圧入感を残しており、特に使い始めでキツく感じる場合があります。その際は写真の様にポケットを指でのばすと軽減されるのでお試し下さい pic.twitter.com/kJd0SxC28L— studio9/写真のことが全部わかる本 発売中! (@photostudio9) 2018年11月21日
iPhone XSの関連記事はこちら
カメラのレンズキャップを収納
正面のメッシュポケットにはレンズキャップ入れにちょうど良さそう。
SIGMAの24-105の口径は82mmと大きなサイズ

その大きな82mmのレンズキャップでさえこんな感じで収納できました!
レンズキャップって地味に収納場所に困るのでこれは良い!

どんな物を入れれたら便利か考えてみると・・・
メディアの収納
例えばSDカードなどのメディア

モバイルバッテリーの収納
今ではスマホの充電、カメラの充電に必須のモバイルバッテリー


カメラバッテリーの収納
カメラの予備バッテリーも


ペンホルダー
内部にはこの様なペンホルダーがあるので

レンズペンを収納。もちろん普通のペンでも大丈夫。

一通り入れてみましたが
撮影に必須なアイテムが軽く入りました。

ポーチに入ることで、バッグの中にわざわざ収納する手間が省けて便利です。
他にもこんな物も収納できました↓↓↓
サングラス


ドローン操縦の際のサングラスについて
360度カメラのInsta360 ONE X


Insta360 ONE Xの関連記事はこちら

アクションカメラGoPro HERO 7

GoPro HERO7の関連記事はこちら

ここはドローンブログですから・・・一応
ドローン関連も入るか試してみました。
Phantom4 Proの予備バッテリー

入った!!

Mavic 2 Pro の予備バッテリー

余裕で入る!!

Mavic 2 Pro の送信機

おー入った!!

ということは・・・
Mavic 2 Pro 本体は・・・ゴクリ

入らない!!(当然)
Enduranceカメラポーチのバッグへの取り付け方”>Enduranceカメラポーチのバッグへの取り付け方
バッグへの取り付け方を説明
Endurance HGに取り付けてみました。


バッグのストラップ部分
この様なループがあるバッグには、ここにカラビナを取り付けます。




カラビナは必須ではないですが、重いものを入れるとずり落ちる可能性があるので、カラビナを取り付けた方が無難です。

カラビナ取り付け後、背面のベルクロ部分をオープンしてショルダーストラップに取り付けます。




これで完成!簡単です!
ベルクロとカラビナでかなりしっかり固定されていて安心。

ちなみに僕の場合、左にはすでにピークデザインのキャプチャーが取り付けてあるので
Enderanceポーチは右側に取り付けましたが、
この辺りはお好みでどうぞ


ピークデザインのキャプチャーはカメラを使う際に撮影〜収納が劇的に便利になるアイテム。まじで快適になるのでオススメです。


バックパックに取り付けるだけではなく
ショルダーバッグなんかにも取り付けできます。

このバッグに合うかは別として、色々な使い方ができるはず。

このバッグはWOTANCRAFTのカメラバッグ
詳しくはこちらの記事で。

又、この様に横にベルトを通す隙間もあるので、
腰に取り付けたり、ウエストバッグに取り付けことも可能です。

Enduranceカメラポーチを使ってみた感想”>Enduranceカメラポーチを使ってみた感想
最初見たときには若干大きいな〜って印象でしたが、
実際バッグに取り付け、カメラの周辺機器を入れてみると
まさにベストバランスなサイズ感でした。

撮影に必要な物がちゃんと入って、めっちゃ実用的
当たり前ですが、Endurance HGとは相性バッチリ!

個人的にはドローンの送信機とかバッテリーが入る厚さだったので、様々な用途に使えそうです。
実際に使用している写真はこんな感じ







最後に”>最後に
やっぱり安定した作りで間違い無いEndurance シリーズ
価格も安いし、このカメラバッグポーチも間違いないプロダクトです!























コメント