ドローンメーカーDJIの製品には
ドローンの飛行を制御をするいくつかの
フライトモードがあります。
操作の基本となる部分なので、
それぞれの特性と
どういう状況で使い分ければいいのか
簡単に解説してみます。
ちなみにこのフライトモードは
以前少し話をした、
プロポ(送信機)のレバー操作における
「操作モード」とは別の話なのでご注意を。
ドローンの飛行を制御するフライトモードについて
数種類のフライトモードがありますが、
基本のフライトモード3種類とおまけの1種類を説明します。
フライトモードの切り替え
基本のフライトモードは、プロポ(送信機)についている
スイッチの切り替えで設定します。
(事前に設定でフライトモードの切り替え許可が必要)
Pモード
一番基本的なモードです。
PモードのPはポジショニングのP
GPS制御とセンサー
(機種によってですが、障害物を検知するセンサーが備わっています)
でより安全、快適に飛行させることが可能です。
自分の正確な位置を把握できるからです。
これにより風に流されて勝手にどこかにいったりしない様になります。
又、障害物検知センサーによって、ドローンの前に障害物がある場合、
プロポのレバーを押してもそれ以上進めない様に、
システムが自動で制御してくれます。
Sモード(スポーツモード)
スポーツモードとも言います。
Pモードよりも、速度、機動性を重視したモードです。
(このモードは機種によって搭載されていない場合もあります。)
とにかく速い!
迫力ある撮影が可能になったり、
短時間での移動をする際には便利です。
ただ、初心者の方は使わない方がいいです。
機動性を重視する為、障害物検知のセンサーはOFFになります。
又、速度が速いので、慣性の法則が働き、急に止まれません。
それとSモードで空撮する際の注意!
下の画像をご覧下さい。
Pモード、Sモードの飛行の様子ですが、
見ての通りSモードで速度を出すと、
前のめりの様な姿勢で進んでいきます。
ですので、カメラの向きによって、
画像の中にプロペラが写り込んでしまうことがあります。
(Pモードでも速度を出すと写り込むことがあります)
分かりにくいけど、動画のスクリーンショット。
左上にプロペラの残像が写っています。
Sモードは、操作も撮影も注意しましょう!
Aモード(Attiモード)
Attiモードと言います。
GPS等のセンサーを切り、
マニュアルでの操作をするモードです。
以前の記事でも少し触れています。
通常であれば、
ドローンは基本のPモードでGPSを利用し、
安定した飛行が可能です。
しかし場所によってGPSが拾えない場所が多々あります。
例えば山間部だったり、谷だったり。
そんな場所で飛行する際にはAttiモードで練習しておかないと飛行や撮影はできません。
はじめの内は
GPSなどのセンサーが働かないので、風に流されたり、
目視で確認していないと思わぬ衝突につながったり
かなり危険です。
事前にAttiモードでの練習が必要です。
セブ島ではAttiモードメインで撮影しました。
初心者モード(おまけ)
上のフライトモードとは少し違うのですが
本来であれば、最初に初心者モード(ビギナーモード)
を使った方がいいのでとりあえず説明します。
写真の中の一番したに初心者モードのスイッチがあります。
初心者モードは
- GPSがないと飛行できない
- 半径30メートルまでしか飛ばせない
- 速度制限
などが強制的に適用されているので
はじめてでも比較的安心して飛ばすことができます。
今更ですが、初めの内は
初心者モード(ビギナーモード)を使って練習しましょう!
まとめ
基本の操作であればPモードで問題ありません。
ただ、本当の意味でドローンの操縦テクニックを磨くのであれば、
スポーツモードであったり、GPSを切ったAttiモードでの練習は不可欠。
広くて安全な場所で
技術を磨いてはいかがでしょうか?
ドローンを手軽に楽しんでみたい方、トイドローンは手軽に楽しめるのでオススメですよ!お試しで室内で遊ぶのに良いかも!